障がい者雇用インフォメーションニュース
2024年06月18日(火)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

▼障がい者への災害対応の難しさが浮き彫りに▼ 南相馬の調査結果公表

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

▼障がい者への災害対応の難しさが浮き彫りに▼ 南相馬の調査結果公表

このエントリーをはてなブックマークに追加




南相馬市に住む障がい者手帳所持者の実態調査
東日本大震災の被災地支援を行う「日本障害フォーラム(JDF)被災地障害者支援センターふくしま」は30日、4月から8月にかけて実施した「障がい者実態調査」の結果を公表した。

調査対象は、南相馬市内の警戒区域の小高区を除く原町区および鹿島区の障がい者手帳所持者1,139人(うち男性723人、女性416人)。

東日本大震災
在住する障がい者の70%が避難を経験
対象者のうち、調査時点で南相馬市に在住する障がい者は492人。このうち346人が避難を経験している。

しかし多くの障がい者は生活環境の変化精神的ストレスの問題により、約3週間程度で自宅に戻っている。一方で108人が生活環境や医療環境の変化、病状の重さなどの理由で、一度も避難しなかった

現在も緊急時の搬送や介助が「必要」と回答したのは192人。一方で「不要」と回答したのは267人いるが、その多くは自力で逃げることができるとしている。中には、現在の場所を二度と離れない他人の世話にはなりたくないなどの回答もあった。

今後の課題は「他の自治体」への対応
日本障害フォーラムによると、被災した東北の自治体のうち、情報を開示し、双方が協力して在宅障がい者の実態調査を行ったのは南相馬市だけだという。

この結果公表により、他の自治体における今後の対応、支援活動のあり方、さらには災害時要援護者対策への波及が期待される。

外部リンク

日本障害フォーラム(JDF)東日本大震災被災被害者総合支援本部

日本障害フォーラム(JDF)被災地障がい者支援センターふくしま
南相馬市の障害者実態調査報告について


Amazon.co.jp : 東日本大震災 に関連する商品



  • アイエスエフネットジョイ、障がい者雇用ミニセミナー「誰もが活躍できる職場環境を ~障がい者手帳とは~」開催(6月16日)
  • 超早産児で生まれた障がい者ピアニスト河野みゆきさんが、高槻市の高齢者施設で演奏を披露(6月9日)
  • 堀田製作所、オーダーメイドの自転車で、障がい者や高齢者の自立をサポート(6月1日)
  • 障がいを持つ元デザイナー等が、制作を行うデザインサブスク「バリデザ」が、サービス提供を開始(5月26日)
  • 障がい者向け雇用支援サービスのパレットが、短時間労働型障がい者雇用定着支援サービス「ONE DRAW」を開始(5月18日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件