障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年09月05日(金)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

【速報】心の病で休職者や退職者がいる事業所が増加 ~厚労省公表~

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

【速報】心の病で休職者や退職者がいる事業所が増加 ~厚労省公表~

このエントリーをはてなブックマークに追加




前回調査より増加傾向に
厚生労働省は1日、平成22年「労働安全衛生基本調査」の結果を公表、メンタルヘルス上の理由から連続1か月以上の休職者がいる事業所は5.9%で、平成17年に行われた前回調査の3.3%から増加していることが明らかになった。
休職
常用労働者10人以上の事業所とその従業員が対象
この調査は全国から無作為に抽出された民間事業所の約19,000事業所と、その事業所に雇用されている約12,000人の従業員を対象に実施。

平成22年10月31日時点での状況について事業所調査は70.4%、労働者調査においては60.8%の有効回答を得た。

今回調査から「退職者」の新規項目が追加に
今回の調査から新たに「退職した労働者」の項目が追加。メンタルヘルスが理由で過去1年間に退職した労働者がいる事業所は2.8%休職または退職した労働者のいずれかがいる事業所は7.3%に上っている。

また、長期休職後に職場復帰した労働者がいる事業所は3.7%。しかし、職場復帰に際して、明文化されたルールがあると回答した事業所は全体の21.6%にとどまり、事業所の規模が小さくなるほど、明確なルールは定めておらず、その都度、相談して対応している現状が浮き彫りとなっている。

急がれる「景気対策」と「メンタルヘルス対策」
企業の多くが不景気対策としてコスト削減を進めているが、この中には早期退職制度による人員削減も増えている。

また、パワハラいじめ退職勧奨強要などからうつ病などを発症し、労働裁判になっているケースも増えてきているなど、雇用側のメンタルヘルス対策は今後、非常に重要な課題になるのではないだろうか。

外部リンク

平成22年 労働安全衛生基本調査 -厚生労働省-

<参考>平成17年の調査結果の概要 -厚生労働省-



Amazon.co.jp : 休職 に関連する商品



  • 日本ブラインドサッカー協会、視覚障がい児を対象とした「ブラサカ・キッズトレーニング」を実施(8月30日)
  • 手話に関心を持つ人は、6割以上-ウェブギフト調べ(8月26日)
  • デンマークのスポーツブランド ヒュンメルが、聴覚障がい者支援に繋げる手話シャツを発表(8月17日)
  • UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース」体験を、初めて受け入れ(8月9日)
  • パラリンピックの「認知・計」は、全体で95.5%―日本財団パラスポーツサポートセンター調べ(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件