障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年08月26日(火)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

阿蘇きぼうの家、ホースセラピーで地域交流&製品・施設のPR

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

阿蘇きぼうの家、ホースセラピーで地域交流&製品・施設のPR

このエントリーをはてなブックマークに追加




地域住民を招きホースセラピー教室を開催
熊本県阿蘇市西町で就労継続支援B型事業所の「スマイルファミリー」と地域活動支援センター「阿蘇きぼうの家」を運営し、障がい者の就労支援を行っているNPO法人阿蘇きぼうの家が、地域住民の親子を招き、ホースセラピー教室を開催している。第4回となった30日の教室には、52名の応募があり、0~14歳までの子どもらとその保護者40名が参加した。

このホースセラピー教室は、阿蘇きぼうの家が無料で開催しているもので、古くから伝わる「ホースセラピー」を体験してもらうとともに、地域との交流を深め、施設についてより身近に、深く理解してもらうことを目的としている。参加者らは、親子で馬と触れ合い、実際に乗って歩いたり、餌となるにんじんを与えたりして、楽しいひとときを過ごした。

阿蘇きぼうの家
自主製品の魅力もPR
「ホースセラピー」の起源は、古代ローマ時代にまで遡り、傷ついた兵士の治療の一環として始まったという説もあるという。普段なかなか体験できない馬との触れ合い、自然のなかでの楽しみを通じ、参加した親子らもたっぷりとリラックスしていた。

ホースセラピーの後には、施設が名物としている自主製品の菓子「こめポン」ができるまでの見学会を実施。地元の米から生まれるポン菓子としてその魅力を伝え、試食会も行った。こうした自主製品の良さを知ってもらい、販売増につながれば、自立を支援する工賃アップにもつながると考えられる。

なお、このホースセラピー教室は、阿蘇うま牧場をはじめとするサポートを得て開催している。阿蘇きぼうの家では、11月29日にも同イベントを開催する予定で、現時点でまだ若干定員に余裕があるという。


外部リンク

NPO法人阿蘇きぼうの家 ホームページ
http://aso-kibou.net/

Amazon.co.jp : 阿蘇きぼうの家 に関連する商品



  • 手話に関心を持つ人は、6割以上-ウェブギフト調べ(8月26日)
  • デンマークのスポーツブランド ヒュンメルが、聴覚障がい者支援に繋げる手話シャツを発表(8月17日)
  • UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース」体験を、初めて受け入れ(8月9日)
  • パラリンピックの「認知・計」は、全体で95.5%―日本財団パラスポーツサポートセンター調べ(7月30日)
  • オープンハウス 、障がいのある子どもたちを対象としたサーフィン体験教室を実施(7月27日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件