障がい者雇用インフォメーションニュース
2024年06月17日(月)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

精神障害者の就労支援の課題、その打開策は?

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

精神障害者の就労支援の課題、その打開策は?

このエントリーをはてなブックマークに追加




来年1月に仙台市内で研修会を開催へ
医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業研修会、「精神に障がいを持つ方への就労支援の課題」が、仙台市内で来年1月31日(土)に開かれる。

主催する公益社団法人「日本精神神経科診療所協会」(現地担当クリニック:原クリニック)では、精神障害者の就労への興味・関心を持つ方の参加を呼びかけている。

日本精神神経科診療所協会
双方の立場から課題解決のエッセンスを提供
精神障がいのある当事者と支援者、医療関係者双方の視点に立ち、就労支援における課題の解決につながるエッセンスを提供することが目的。

会場は、仙台市医師会館(仙台市若林区舟丁)の2階ホールで、14時から18時までの予定となっている。

基調講演とシンポジウムの二部構成
14時15分から始まる第一部では、「何故今、診療所が、就労支援を行うのか?」をテーマに、原クリニックの原敬造院長が基調講演。

ひきつづき、大阪精神障害者就労支援ネットワーク(JSN)の金塚たかし統括所長とJSN語り部担当者が講演する。

休憩をはさみ、16時からの第二部では、当事者をはじめ、企業や就労支援機関の関係者4名によるシンポジウムを開く。コーディネーターは金塚氏、コメンテーターは原氏が務める。

申し込み方法・問い合わせ
定員は200人(先着順)で、参加費は無料。申し込みは、外部リンク先より参加申込書を入手し、必要事項を記入のうえ、FAX(03-3320-9120)で申し込む。

問い合わせは、原クリニック(Eメール:chiiki@haraclinic.org)まで。


外部リンク

医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業研修会
http://japc.or.jp/seminar/H26/20150131.pdf

公益社団法人「日本精神神経科診療所協会」
http://www.japc.or.jp/
Amazon.co.jp : 日本精神神経科診療所協会 に関連する商品



  • アイエスエフネットジョイ、障がい者雇用ミニセミナー「誰もが活躍できる職場環境を ~障がい者手帳とは~」開催(6月16日)
  • 超早産児で生まれた障がい者ピアニスト河野みゆきさんが、高槻市の高齢者施設で演奏を披露(6月9日)
  • 堀田製作所、オーダーメイドの自転車で、障がい者や高齢者の自立をサポート(6月1日)
  • 障がいを持つ元デザイナー等が、制作を行うデザインサブスク「バリデザ」が、サービス提供を開始(5月26日)
  • 障がい者向け雇用支援サービスのパレットが、短時間労働型障がい者雇用定着支援サービス「ONE DRAW」を開始(5月18日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件