障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年09月06日(土)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

「障害者」とは何か?定義見直しへ政府が初会合

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

「障害者」とは何か?定義見直しへ政府が初会合

このエントリーをはてなブックマークに追加




社会の側の問題

政府は、身体障害など「障害者」の定義の抜本的な見直しをする方針だ。従来は心身の機能に注目する「医学モデル」だったが、社会参加を難しくしている社会の側の問題を重視し、「障がい者制度改革推進本部」を設置して、12日に初会合を開く。

障害者雇用

内臓や免疫系は対象外になっている

障害者については、障害者基本法で「身体障害、知的障害、精神障害があるため、日常生活または社会生活に制限を受ける者」と定めている。また、障害ごとに福祉法令があり、それぞれに基づき障害者自立支援法や障害者雇用促進法などが運用されてきが、弊害も指摘されていた。見直しでは、障害者は「社会参加に支援やサービスが必要な人」との考え方を基に、経済状況や住環境などを踏まえて定義のあり方を検討する。

障害者雇用

国際基準に合わない

07年に政府が署名した国連障害者権利条約は障害者について、「障害のある人で、さまざまな障壁との相互作用で、平等に完全に参加するのを妨げられる」としている。自ら車椅子を使う推進会議の尾上浩二事務局長は「障害を個人の問題でなく、移動や就労など参加を難しくしている社会の制約の面からみる」そして「大きな転換となる」と強調する。
Amazon.co.jp : 障害者雇用 に関連する商品



  • 日本ブラインドサッカー協会、視覚障がい児を対象とした「ブラサカ・キッズトレーニング」を実施(8月30日)
  • 手話に関心を持つ人は、6割以上-ウェブギフト調べ(8月26日)
  • デンマークのスポーツブランド ヒュンメルが、聴覚障がい者支援に繋げる手話シャツを発表(8月17日)
  • UAEパビリオン、視覚障がい者による「AIスーツケース」体験を、初めて受け入れ(8月9日)
  • パラリンピックの「認知・計」は、全体で95.5%―日本財団パラスポーツサポートセンター調べ(7月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件