障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年08月05日(火)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

がん発見経路は「偶然」が1番~検診・人間ドックに行かない実情が明らかに~

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

がん発見経路は「偶然」が1番~検診・人間ドックに行かない実情が明らかに~

このエントリーをはてなブックマークに追加




がんは「偶然見つかった」ケースが多いという意外な事実
国立がん研究センターは26日、「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2008年全国集計 報告書」を発表したが、この報告書では驚きの事実が記されている。

がんを発見したきっかけが「がん検診」の割合よりも他の疾患治療などで偶然発見されるケースが多いという記述である。

がん
「がん検診」と「健康診断や人間ドック」での発見率はほぼ同率の8%前後
がんの発見経路のデータを見ると、がん検診により発見された患者は全体の7.7%(2007年は8.6%)、一般的な健康状況のチェックなどの健康診断や人間ドックで発見のきっかけとなった患者は8%(2007年は8.1%)と、「がん検診」と「健康診断・人間ドック」はほぼ同じ比率となっている。

しかし、他の疾患を治療または経過観察時に実施した検査などで偶然発見されたケースは25%(2007年は21.2%)と非常に多く、増加傾向にある。

ここ数年、乳がんの早期受診推進運動(ピンクリボン)が盛んだ。また一般企業の健康診断でも、胃がんや大腸がん、子宮頸がんなどの「がん検診」項目が増えてきてはいる。しかし、すべての病巣検査をカバーできる検査体制には至っていないのが現実だ。

がん治療は「早期発見」から
がん治療は「早期発見」が大事である。「がん」に特化したがん検診は、早期発見・治療につながり、生存率も高くなる

「会社で健康診断うけたから大丈夫」「人間ドックで問題なかった」という人でも、40歳を過ぎたら「がん検診」を受けてほしい。居住する市区町村などで実施されているので問い合わせてみてはいかがだろうか。

外部リンク

がん診療連携拠点病院 院内がん登録2008年全国集計 報告書

独立行政法人 国立がん研究センター

厚生労働省:健康:がん対策情報 ~ がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会の実現のために

Amazon.co.jp : がん に関連する商品



  • パラリンピックの「認知・計」は、全体で95.5%―日本財団パラスポーツサポートセンター調べ(7月30日)
  • オープンハウス 、障がいのある子どもたちを対象としたサーフィン体験教室を実施(7月27日)
  • 学研グループ、「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」を実施(7月19日)
  • 全国の障がい者を対象にしたアートコンテスト、「Doronko パラリンアートカップ 2025」開催(7月15日)
  • 【東急ホテルズ】全国40ホテルのスタッフが、“車いすでのリアルな不便”を実体験(7月6日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件