障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年08月03日(日)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

うつ病と異なる「躁うつ病」に注意 症状の違いを知り適切な治療を

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

うつ病と異なる「躁うつ病」に注意 症状の違いを知り適切な治療を

このエントリーをはてなブックマークに追加




「躁うつ病」は「うつ病」と異なる気分障害の1つ
気分の高まる躁状態と気分の沈むうつ状態が交互に起きる「躁うつ病」。専門家は「うつ病」との違いをきちんと認識し、治療することの重要性を訴えている。

うつ病
東日本大震災の後遺症として今後懸念されている疾患
躁うつ病は「双極性障害」という精神疾患であり、気分障害の1つ。日本人の約100人に1人が発症するといわれるが、最近の研究結果では100人に2~4人とも言われている。発症率に性差はほとんどないが、自殺率は患者の20%前後と精神疾患の中で高いとされている。

躁状態は多忙、睡眠不足といった負荷がかかることでも起きやすい。東日本大震災が今後、躁うつ病発症のきっかけとなることも懸念されている。

また、震災を巡る暴言で辞任した松本前復興担当相も「軽度の躁状態」だったことを、入院中の病院が記者会見で明らかにしている。

治療方法は両者で異なる~サインを見落とさないように
躁状態のサインを見落とし、「うつ病」だと勘違いしてしまうと、適切な治療を受けられなくなり病状は悪化する。うつ病の治療は「うつをよくすること」が治療目的だが、躁うつ病の治療は「躁とうつの波をいかにコントロールするか」が最大の目的である。従って、治療法も異なり、処方される薬も全く違う性質のものである。

症状が少しでもあったら、早めに専門医を受診をし、適切な治療を受けるよう、専門家は呼びかけている。


外部リンク

日本うつ病学会

双極性障害委員会 | 日本うつ病学会

社団法人 日本精神神経学会
(参考)「研修施設名簿」:躁うつ病などで受診する際に

Amazon.co.jp : うつ病 に関連する商品



  • パラリンピックの「認知・計」は、全体で95.5%―日本財団パラスポーツサポートセンター調べ(7月30日)
  • オープンハウス 、障がいのある子どもたちを対象としたサーフィン体験教室を実施(7月27日)
  • 学研グループ、「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」を実施(7月19日)
  • 全国の障がい者を対象にしたアートコンテスト、「Doronko パラリンアートカップ 2025」開催(7月15日)
  • 【東急ホテルズ】全国40ホテルのスタッフが、“車いすでのリアルな不便”を実体験(7月6日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件