障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年05月03日(土)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

納付金・調整金について~障害者雇用納付金制度解説

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

納付金・調整金について~障害者雇用納付金制度解説

このエントリーをはてなブックマークに追加




障害者


前回記事で障害者雇用納付金制度の概要について書きましたが、今回はその納付金・調整金についてもう少し詳しく書きたいと思います。

「障害者の雇用の促進等に関する法律」によって一般の民間企業は、56人以上の労働者を常用雇用する場合、その1.8%にあたる人数の障害者を雇用しなくてはならないと定められています。

その上で、301人以上の常用雇用者を抱える事業主は、法定雇用率に満たない場合に「納付金」を納めねばならず、逆に満たしている場合には、「調整金」を受け取ることができます。

徴収される額は不足1人に月額5万円

徴収される納付金は年度ごとに以下のように計算されます。

(A-B)×50,000円

A:各月の初日における法定雇用障害者数の年度間合計数
B:各月の初日における雇用障害者数(*注)の年度間合計数

(*注)障害の種類や程度、雇用の仕方により人数のカウントが加重されます。例:重度身体障害者を常用雇用…2倍換算


支給額は超過1人に月額27,000円

支給される調整金は年度ごとに以下のように計算されます。

(B-A)×27,000円

A、Bは上記参照


法定雇用障害者数の算出には業種により除外率が設定されているなどの配慮もあります。
調整金は300人以下の企業にも「報奨金」として分配されるケースもありますので、さらに詳しい解説はまた次回、お伝えします。

障害者


*図表出典
高齢・障害者雇用支援機構「障害者雇用納付金制度のご案内(平成21年度版)」



外部リンク


独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」
http://www.jeed.or.jp/disability/employer/koyounoufu/about_noufu.html

Amazon.co.jp : 障害者 に関連する商品



  • 障がい者の雇用継続・維持をサポートする助成金の認定申請が間もなく受理開始(11月17日)
  • ワークライフバランスを重視?非正規社員の割合が過去最高を記録(9月3日)
  • 【ぽじチャレ】人材派遣会社が障がい者雇用支援サービスに新規参入(8月27日)
  • 【3年半ぶりの減少】1年以上の長期失業者 一方で被災地の雇用状況は悪化状態(8月20日)
  • ≪生活保護≫2か月連続で200万人を突破~世帯数でも過去最悪数を更新~(8月6日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件