障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年04月30日(水)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

障害者雇用納付金制度の対象事業主拡大についての情報を公開

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

障害者雇用納付金制度の対象事業主拡大についての情報を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加




障害者雇用納付金制度についての法改正
2015年4月から障害者雇用納付金制度の申告対象事業主の範囲は、労働者数が100人を超え200人以下である事業主に拡大される。

該当する事業主は納付金の申告が必要となり、平成27年度分の申告期限は、2016年4月1日から5月16日までとなっているので新しく対象となる事業主は心しておきたい。

高齢・障害・求職者雇用支援機構
対象事業主拡大の案内を公開
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構ではホームページ上で案内リーフレット「障害者雇用納付金制度の対象事業主が拡大されます」、パンフレット「平成27年4月改正障害者雇用納付金制度スタート!」を公開。

案内リーフレットでは適応対象になるとどのような申告が必要なのか、そのスケジュールや障害者法定雇用率を下回った場合の障害者雇用納付金の納付、また上回った場合の調整金、各種助成金の支給申請などがわかりやすく紹介されている。

またパンフレットでは障害者雇用納付金制度とはどのようなものなのか、今回の改正について、手続きのスケジュールなど、こちらもきたる法改正に向けて知りたい内容が詰まっているのでどちらも確認してほしい。

見込み額がわかる計算表も公開
各月の常時雇用している労働者の数と障がい者の数を入力すると、納付金(調整金)見込み額を試算できる納付金見込み額試算表も公開。除外率設定なし事業所用と除外率設定あり事業所用の2種類の計算表がある。

さらに詳細が知りたい場合は各高齢・障害者雇用支援センターまで問い合わせを。施行は2016年だが2015年4月から各月の雇用障がい者数や労働者数のカウントをする必要が生じるため、申告に備えこの資料を参考にして早めの準備をおすすめしたい。


外部リンク

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
http://www.jeed.or.jp

障害者雇用納付金制度申告対象事業主の範囲拡大についての案内
http://www.jeed.or.jp/disability/koyounoufu/koyounoufu

Amazon.co.jp : 高齢・障害・求職者雇用支援機構 に関連する商品



  • bajji、AIで障がい者の社会参画と経済的自立を支援する「Poteer(ポティア)」を、営業開始(4月29日)
  • iDAが、ウェビナー「はじめての障がい者雇用」を開催(4月19日)
  • Lean on Meとすららネットが、知的・発達障がい児へ、さらなる価値提供に向け、業務提携(4月12日)
  • 日本空港ビルデング、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間関連イベント 「HANEDA BLUE WEEK Vol.3」開催中(4月7日)
  • 障がい者スポーツを応援する、スポーツと文化のコラボレーションイベント、「 SPORTS of HEART 2025 」が、東京・銀座で初開催(3月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件