障がい者雇用インフォメーションニュース
2025年05月01日(木)
 障がい者雇用インフォメーションニュース

精神障がい者雇用の職場定着を支えるワーキングケアカウンセリングを会員制に

業界動向
自治体
民間
NPO
行政支援
講演&セミナー
海外
その他
記事検索
アクセスランキング トップ10










お問い合わせ



あわせて読みたいブログパーツ

精神障がい者雇用の職場定着を支えるワーキングケアカウンセリングを会員制に

このエントリーをはてなブックマークに追加




精神障がい者の心を支えるシステム
一般社団法人リエンゲージメントが運営する、カウンセリングルーム Reengagementでは、「心のフィットネス CLUB会員制度」を立ち上げ、2015年2月1日(日)からこのサービスをスタートさせる。

ワーキングケアカウンセリング
精神障がい者雇用雇用義務化を控えて
2014年から障害者法定雇用率が2%となり、2018年4月から精神障害者雇用義務化が施行されることなどから、精神障がい者を雇用したいという企業が増えている。

だが、うつ病など精神疾患を抱える人を雇用したことのある企業では、突然来なくなった、急に辞めてしまったなどという経験をしているところも少なくない。

そこで同所では、精神障がい者でも安心して企業側が雇用できるように、また当事者は安定した仕事を継続できる仕組みとして「ワーキングケアカウンセリング」を開発し、当事者の支援を続けてきた。

日常生活の安定を支え、仕事に関しての気持ちもケア
「ワーキングケアカウンセリング」は生活記録を基に、薬の処方の変化や睡眠の安定、食事のバランス、適切な運動量などを提案。一般的なカウンセリングに加え、復職プログラムの観点や身体的なストレスコントロールといった部分に重きを置いているプログラムだ。

「心のフィットネス CLUB会員制度」は定期的な「ワーキングケアカウンセリング」に加え、メンタルヘルスやEAPの分野では老舗の「東京メンタルヘルス株式会社」によるメンタル管理システム「コンケア」を利用し、毎日の出退勤時の気分を記録。またアセスメント・検査機器も利用できる。

会員制なので煩雑な手続きがなく、当事者の心身の健康をサポートし続けてくれるこの精神障がい者雇用継続システム制度。精神障がい者の職場定着に向け、このようなサービスの利用も有効な方法といえるだろう。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

一般社団法人リエンゲージメント
http://reengagement.org/

カウンセリングルーム Reengagement
http://www.cocoro-fitness.org/

心のフィットネス CLUB会員制度
http://www.cocoro-fitness.org/fitness/index.html

Amazon.co.jp : ワーキングケアカウンセリング に関連する商品



  • bajji、AIで障がい者の社会参画と経済的自立を支援する「Poteer(ポティア)」を、営業開始(4月29日)
  • iDAが、ウェビナー「はじめての障がい者雇用」を開催(4月19日)
  • Lean on Meとすららネットが、知的・発達障がい児へ、さらなる価値提供に向け、業務提携(4月12日)
  • 日本空港ビルデング、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間関連イベント 「HANEDA BLUE WEEK Vol.3」開催中(4月7日)
  • 障がい者スポーツを応援する、スポーツと文化のコラボレーションイベント、「 SPORTS of HEART 2025 」が、東京・銀座で初開催(3月30日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    障がい者雇用 新着30件