発達障がい者をさまざまな立場から支援する人に
熊本県で厚生労働省平成27年度発達障害者就労支援者育成事業の九州・沖縄ブロックの催しとして、発達障がい就労支援者向け講習会『発達障がい者の就労をチームで支えるということ~学校支援・就労支援・雇用者の立場から~』を開催する。
課題の多い発達障がい者へのサポート
近年、発達障がい者の就労支援の需要は高まっているが、障がいの特性上支援のニーズが多様だということに加え、支援する側の知識や経験が不十分な場合もあり、課題に直面している支援者が多い状況がある。
このことから、広く発達障がい者の支援に関わる人々に発達障がい者の特性と支援で必要な配慮、また発達障がい者の就労支援事例、企業での発達障がい者雇用事例などについて情報提供する講習会を開く。
いろいろな現場からの事例報告
プログラムは社会福祉法人三気の会相談支援事業所たんぽぽの浦田裕之氏による『発達障がい者の特性に関する基本的知識と学校支援』。チャレンジめいとくの里ゆめくらしワークス事業部の中田安俊氏による『発達障がい者の就労支援~就労移行支援のトレーニングを通した本人の気づき~』。社会福祉法人青山会理事長の跡部尚子氏、くわのみ荘事業所内保育所保育士主任の福島昇子氏による『発達障がい者雇用の取り組みと支援者に期待すること』。
日時は2016年1月13日(水)、13時30分~16時30分。会場は熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的室。定員150名で参加費無料。対象は発達障がい者の就労支援に関わる人(福祉、医療、教育、企業担当者、家族)。申し込み、問い合わせは受託機関株式会社FVPまで。
(画像はPDFより)

熊本市発達障がい者支援センター広報誌
http://www.kumamoto-minawa.com/cgi-bin/magazine/熊本市発達障がい者支援センター
http://www.kumamoto-minawa.com/