株式会社ウイングルは「障害者の遠隔地雇用サービス」を大阪の企業へも実施することを決めた。
ウイングルは障害者雇用事業を促進しているが、従来の雇用サービスとは全くことなる遠隔地雇用システムを導入する。
全国各地にサテライトオフィスを展開して、東京を…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-11 22:00
地元評判のレストラン
福岡市で障害をもつ方が多く働いている自然食レストラン「hana no hana」が地元から人気を集めている。
運営母体であるNPO法人「花の花」は2004年から広さ3300平方メートルの畑で無農薬の野菜づくりに取り組んおり、障害者らが収穫した野菜…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-11 22:00
このたび、盛岡市にある県公会堂内に「障害者人材センター らいふ」が開設されました。
市の委託という形で、国の「ふるさと雇用再生特別基金」を利用し、市身体障害者協議会(西郷賢治理事長)が運営していくことになります。
近年の景況悪化を受けて、市内…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-10 06:00
障害者雇用納付金制度の解説として、法定雇用を満たさない場合に徴収される納付金を前回取り上げました。
今回は逆に、法定雇用率を満たしている企業を対象に分配される「調整金」についての解説をしていきます。
現行の制度では、常用雇用者301人以上の企…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-05 08:00
常用雇用者の定義や数え方は前回までにご説明させていただきました。ただ、そのまま法定雇用率を掛けず、「除外率」というものが存在していたことにお気づきでしたでしょうか?
今回はその「除外率」についてご説明いたします。
除外率はどんな役割?
…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-05 03:00
今回は、納付金や調整金を決める雇用人数の数え方について説明します。
障害者雇用納付金制度は今後、適用企業規模を100人規模まで引き下げられます。加えて新たに、短時間労働者も人数に含めることになります。
納付金の申告忘れは、国税と同じく滞納処分と…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-04 10:00
障害者雇用納付金制度とは、301人以上の労働者を雇用する事業主を対象として、障害者雇用に伴う経済的負担を連帯して分担する制度です。(対象となる企業規模は平成22年度から段階的に引き下げられます。)
厚生労働省所管の独立行政法人である高齢・障害者雇用…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-03 07:00
平成22年7月より、障害者雇用納付金制度が変更される。
変更の主な内容は2点。
①適用対象となる企業の範囲を拡大
②短時間労働者を労働者数・雇用障害者数に算入
これによって政府は、身近な職場での障害者の雇用を促進することを狙っている。
201人規模は…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-02 13:00
障害者週間の記念イベント『さぁくるまつり~まぁるいおつきあい~』が12月5日に長田区役所で開催される。長田区自立支援協議会主催のイベントで、障害のある人もない人も、共に支え合って暮らせるまちづくりを目指すイベントとなっている。
『さぁくるまつり~まぁ…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-02 13:00
先月20日、岐阜労働局は県内の障害者雇用の実態調査の結果を公表した。
県内で雇用されている障害者の数は前年調査に比較して2.5%の減少となり、折からの不況の影響が障害者の雇用に対しても強く表れた結果となった。
実雇用率は全国平均を超える1.69%
県…
障がい者雇用インフォメーション投稿日時: 2009-12-02 00:00